1925展出品作品の画像など
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 100年前の「今」に
    アート考古を通してアクセス
    Access to the “Present” of 100 Years ago through Art and Archaeology

     1930年、日本で初めて西洋美術を常設展示する美術館として誕生した大原美術館。そして、約20,000年にわたる歴史の遺物とともに吉備地方の歴史の魅力を伝える場として1950年に開館した倉敷考古館。これらふたつのミュージアムがそれぞれの個性を活かし交差させた、初めてのダブル展示による本展は、ひとつのミュージアムでは成し得なかった新たな景色を私たちに見せてくれることでしょう。

     本展は、「1925」をキーワードに1世紀前の「今」にアートと考古を通してアクセスすることを試みるもので、ふたつのセクションから構成されます。大原美術館会場の「1925:ピカソ・フジタ・ヤクシジ ― むすび100年前」は、1925年にパリで開催された現代産業装飾芸術国際博覧会(アール・デコ博覧会)と同時期に創造された芸術を、大原芸術財団のコレクションを軸に国内に所蔵される貴重な作品・資料とともに展覧していきます。中心には、パブロ・ピカソ(1881-1973)と藤田嗣治(1886-1968)が1925年に各々が制作した作品を置き、さらに建築家の薬師寺主計(1884-1965)が手がけた大原美術館 本館などの建築物や大原家旧別邸 有隣荘の家具調度品を紹介します。薬師寺は、日本の建築やインテリアにアール・デコ様式を取り入れた先駆者でもありました。ピカソ、藤田、そして薬師寺―これら三人の表現者を点として100年前を結んでいきます。

     倉敷考古館会場の「1925:百年前の考古學 ― 好古から考古へ」は、約1世紀前にコレクションされた考古遺物や当時の記録から、郷土史家や芸術家の目を通して、彼らの文化財への関わりと学史を紹介するものです。1925年、倉敷市の西を流れる高梁川に東西用水が完成しました。大原美術館の創設に尽力した画家 児島虎次郎(1881-1929)のアトリエからは工事の様子が見えたことでしょう。おりしも、今年、高梁川では再度の河川工事のため発掘調査が行われているのです。100年前の人々も、何らかの出土品を目にしたかもしれません。

     日本では江戸時代より文人趣味の一環として、古い文物を蒐集することが流行していました。「好古家」などと呼ばれたコレクターは、埋蔵文化財保護の先駆けとも見ることができるでしょう。明治維新以降、西洋人の学者や技術者により考古学の概念が持ち込まれ、「好古」は「考古学」という学問として飛躍的に発展しました。100年前、考古学的な文化財にはどのような眼差しが向けられていたのか―考古遺物と資料、そして現在進行形の発掘調査の紹介によって当時の目線を紐解いていきます。

     

    The Ohara Museum of Art was established in 1930 as Japan's first museum with a permanent display of Western art. The Kurashiki Archaeological Museum opened in 1950 as a place to convey the charm of the history of the Kibi region, along with artifacts spanning approximately twenty thousand years of history. This exhibition, the first double exhibition that combines the unique characteristics of these two museums, will show us a new perspective that could not be achieved by a single museum.

    With the year 1925 as the keyword, we have attempted to access the “now” of a century ago through art and archaeology. The exhibition consists of two sections. 1925: Picasso, Foujita, and Yakushiji—Connecting 100 Years Ago staged at Ohara Museum of Art features art created around the same time as the International Exhibition of Modern Decorative and Industrial Arts (Art Deco Exposition) held in Paris in 1925, with focus on the Ohara Art Foundation Collection and additional artworks and archives from other collections in Japan. At the center of the exhibition are paintings by Pablo Picasso (1881–1973) and Léonard Foujita (1886–1968), each produced in 1925. There are also architectural works such as the main building of Ohara Museum of Art and furniture from the former Ohara family's Villa Yurinso designed by architect Yakushiji Kazue (1884–1965) on display. Yakushiji was a pioneer in incorporating the Art Deco style into Japanese architecture and interior design. Picasso, Foujita, and Yakushiji—this exhibition connects these three artists as points, linking them to one hundred years ago.

    1925: Archaeology a Century Ago, From Antiquarianism to Archaeology staged at Kurashiki Archaeological Museum, introduces, through the eyes of local historians and artists, their involvement with cultural properties and the history of their research based on archaeological artifacts collected about a century ago and records from that time. In 1925, the East-West Water Treatment and Distribution Facility was completed on the Takahashi River, which flows west of Kurashiki City. Kojima Torajiro (1881–1929), who contributed greatly to the establishment of the Ohara Museum of Art, would have been able to see the construction work from his studio. Coincidentally, excavation surveys are being conducted on the Takahashi River again this year for river conservation work. People one hundred years ago may also have seen some of the artifacts that were unearthed.

    In Japan, collecting artifacts has been popular since the Edo period among connoisseurs. Collectors known as “kōko-ka” (antiquarians) could be regarded as pioneers in the preservation of buried cultural properties. After the Meiji Restoration, Western scholars and engineers introduced the concept of archaeology, and “kōko” (antiquarianism) developed rapidly into the academic discipline of archaeology. What kind of perspective was directed toward archaeological cultural properties one hundred years ago? By introducing archaeological artifacts, materials, and ongoing excavation surveys, we will unravel the perspective of that time.

     

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

特別展
1925

大原美術館本館の外観写真

【大原美術館会場/Ohara Museum of Art
1925:ピカソ・フジタ・ヤクシジ
― むすび100年前

2025年10月2日(木)~同年12月21日(日)

1925: Picasso, Foujita, and Yakushiji
—Connecting 100 Years Ago
Thurs., October 2~ Sun., December 21, 2025

倉敷考古館の外観写真

【倉敷考古館会場/Kurashiki Archaeological Museum
1925:百年前の考古學
― 好古から考古へ
2025年10月3日(金)~同年12月21日(日)

1925: Archaeology a Century Ago,
From Antiquarianism to Archaeology
Fri., October 3 ~ Sun., December 21, 2025

キャプションを追加

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

関連事業/Event

シンポジウム
1925シンポジウム&建築ツアー
「1925を建築から開く―さらに開いて考古、民藝、美術」

1925 Symposium & Architecture Tour
Opening 1925 through Architecture: Further Exploring Archaeology, Folk Art, and Arts
建築を中心に1925年とその影響を検証し、この時代にものの見方や枠組みが変化していく様を考えていきます。

【日時】2025年11月29日(土)10:00~17:00(開場 9:30)

【会場】大原美術館児島虎次郎記念館レクチャールーム

【定員】40名(先着順)

【参加費】無料(ただし、大原美術館ないしは倉敷考古館の入館券の提示が必要です)

【登壇】
上田恭嗣(ノートルダム清心女子大学名誉教授)
吉田鋼市(横浜国立大学名誉教授)
吉田淳一(大阪産業大学教授)
岩崎志保(岡山大学准教授)
軸原ヨウスケ(デザイナー・COHAE)
三浦篤(大原美術館館長/大原芸術研究所所長)
孝岡睦子(大原美術館会場担当者/大原芸術財団研究部部長)
伴祐子(倉敷考古館会場担当者/大原芸術財団研究員・学芸員)
【モデレーター】
塚本貴之(大原芸術財団研究員・学芸員)、洪性孝(同左)

〇建築ツアー〇
シンポジウム終了後、18時終了予定で、有隣荘(大原家旧別邸)の見学ツアーを実施します。

Date:
Saturday, November 29, 2025, 10:00~17:00 (open from 9:30)

Venue:
Lecture Room of Kojima Torajiro Memorial Gallery, Ohara Museum of Art


Limited to 40 persons (first come, first served)

Fee:
Free (however, admission tickets to the Ohara Museum of Art or the Kurashiki Archaeological Museum must be presented.)

Language: Japanese

Speakers:
UEDA Yasutsugu, Professor Emeritus, Notre Dame Seishin University

YOSHIDA Koichi, Professor Emeritus, Yokohama National University

YOSHIDA Junichi, Professor, Osaka Sangyo University

IWASAKI Shiho, Associate Professor, Okayama University

JIKUHARA Yosuke, Designer, COCHAE

MIURA Atsushi, Director, Ohara Museum of Art and Ohara Art Institute

TAKAOKA Chikako, Chief Curator, Head of Research Department, Ohara Art Foundation

BAN Yuko, Curator, Ohara Art Foundation

Moderetors:
TSUKAMOTO Takayuki  Curator, Ohara Art Foundation, and HON Sonhyo, Assistant Curator, Ohara Art Foundation

[ Architectural Tour ]
After the symposium, a tour of Yurinso (the former villa of the Ohara family) will take place, scheduled to end at 18:00.


座談会
1925座談会
「アウト・オブ・民藝と芋づる1925年」

1925 Round-table Talk & Galley Tour
Out of "Mingei", and Around 1925

展覧会の各会場を巡りながら、1925年頃の様々な文化現象について語り合います。

【日時】2025年11月2日(日)16:30~18:00

【集合場所】倉敷考古館前

【定員】20名(先着順)

【参加費】無料(ただし、大原美術館と倉敷考古館との両方の入館券の提示が必要です)

【話し手】
軸原ヨウスケ(デザイナー・COHAE)

中村裕太(美術家・京都精華大学准教授)
孝岡睦子(大原美術館会場担当者/大原芸術財団研究部部長)
伴祐子(倉敷考古館会場担当者/大原芸術財団研究員・学芸員)

Date:
Sunday, November 2, 2025, 16:30~18:00

Meeting Place:
Entrance of the Kurashiki Archaeological Museum 

Limited to 20 persons (first come, first served)

Fee:
Free (however, admission tickets to the Ohara Museum of Art and the Kurashiki Archaeological Museum must be presented.)

Language: Japanese

Speakers:  
JIKUHARA Yosuke, Designer, COCHAE

NAKAMURA Yuta, Artist/Associate Professor, Kyoto Seika University

TAKAOKA Chikako, Chief Curator, Head of Research Department, Ohara Art Foundation

BAN Yuko, Curator, Ohara Art Foundation

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

入場料金/Admission Fee

【特典】
会期中、倉敷考古館会場に入場の際、大原美術館の入館券の提示で、一般の方は100円引きとなる「400円」で入場ができます。

Special Offer:
When entering Kurashiki Archaeological Museum during the exhibition period, general visitors who present their Ohara Museum of Art admission ticket will receive a 100 yen discount and can enter for 400 yen.

■小学生未満は無料。
■障がい者手帳(ミライロID)をお持ちの方はご提示ください。ご優待いたします。

■Free for preschool children.
■Discount available upon presentation of a disability certificate.

大原美術館会場 /Ohara Museum of Art

大原美術館(本館/工芸・東洋館/児島虎次郎記念館)の入館料に準じます。
Admission is the same as that of Ohara Museum of Art (Main Gallery/Craft and Asian Art Gallery/Kojima Torajiro Memorial Gallery).

一般
Adults
¥2,000
高校・中学・小学生
(18歳未満の方)
High/Junior High/Elementary School Students
(under 18 years old)
¥500
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
倉敷考古館会場 /Kurashiki Archaeological Museum

倉敷考古館の入館料に準じます。
Admission fee is the same as that of Kurashiki Archaeological Museum.

一般
Adults
¥500
大学・高校生 
University/High School Students
¥400
中学・小学生
Junior High/Elementary School Students
¥300
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

展覧会情報/Overview

会場
Venue
大原美術館、倉敷考古館
Ohara Museum of Art/Kurashiki Archaeological Museum
会期
Period
【大原美術館会場/Ohara Museum of Art】
2025年10月2日(木)~同年12月21日(日) 
休館日:
月曜日 ※ただし10月13日(月・祝)、11月3日(月・祝)、11月24日(月・振休)は開館
Thurs., October 2~ Sun., December 21, 2025
Closed:Mondays (e
xcept October 13, November 3 and 24)
 

【倉敷考古館会場/Kurashiki Archaeological Museum】
2025年10月3日(金)~同年12月21日(日)
休館日:月・火・水・木曜日 ※ただし、10月13日(月・祝)、11月3日(月・祝)、11月24日(月・振休)は開館
Fri., October 3 ~ Sun., December 21, 2025
Closed:Mondays, Tuesdays, Wednesdays and Thursdays (except October 13, November 3 and 24)

開場時間
Opening Hours
【大原美術館会場/Ohara Museum of Art】
9:00~17:00 (最終入場は16:30まで)
※ただし12月2日(火)~12月21日(日)は9:00 ~ 15:00(最終入場は14:30まで)、いずれも大原美術館本館の開館時間に準じます。
9:00~15:00 December 2 to 21.Last entry 30 minutes before closing.Opening hours are the same as those of the Main Gallery of Ohara Museum of Art.

【倉敷考古館会場/Kurashiki Archaeological Museum】
10:00~16:00 (最終入場は15:30まで)
※ただし12月5日(金)~12月21日(日)は10:00 ~ 15:00(最終入場は14:30まで)、いずれも倉敷考古館の開館時間に準じます。

10:00~15:00 December 5 to 21.Last entry 30 minutes before closing.Opening hours are the same as those of Kurashiki Archaeological Museum.
主催

公益財団法人大原芸術財団
Organized by Ohara Art Foundation

後援
大原美術館後援会
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

協賛

余白(20px)
エヴァホール
うさぎや
株式会社三晃空調
ナカシマホールディングス株式会社
株式会社藤木工務店
余白(80px)

協力

余白(20px)
オーエム機器株式会社のロゴマーク
余白(80px)
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • アクセス・お問い合わせ/Access Information

    公益財団法人大原芸術財団
    Organized by Ohara Art Foundation

    〒710-8575 岡山県倉敷市中央1-1-15
    1-1-15 Chuo, Kurashiki, Okayama, 710-8575 Japan
    TEL 086-422-0005/E-mail info@ohara.or.jp

    電車をご利用の場合/By train
    ■大阪方面/From Osaka
    JR山陽新幹線・岡山駅下車→JR山陽本線・倉敷駅下車→徒歩15分(美観地区)
    JR Sanyo Shinkansen: Okayama Station ➡ JR Sanyo Main Line: Kurashiki Station ➡ About 15 minutes on foot:Kurashiki Bikan Historical Area (Ohara Museum of Art and Kurashiki Archaeological Museum)
    ■香川方面/From Kagawa
    JR各線・岡山駅下車→JR山陽本線・倉敷駅下車→徒歩15分(美観地区)
    JR Okayama Station ➡ JR Sanyo Main Line: Kurashiki Station ➡ About 15 minutes on foot:Kurashiki Bikan Historical Area (Ohara Museum of Art and Kurashiki Archaeological Museum)
    お車をご利用の場合/By car
    ■大阪方面/From Osaka or Hiroshima
    山陽自動車道→倉敷IC→約20分(美観地区)
    Sanyo Expwy ➡ Kurashiki IC ➡  About 20 minutes:Kurashiki Bikan Historical Area (Ohara Museum of Art, Kurashiki Archaeological Museum
    ■四国方面/From Shikoku
    瀬戸中央自動車道→早島IC→約20分(美観地区)
    Seto Chuo Expwy ➡ Hayashima IC ➡  About 20 minutes:Kurashiki Bikan Historical Area (Ohara Museum of Art, Kurashiki Archaeological Museum

    ※大原美術館および倉敷考古館には駐車場がございません。周辺の有料駐車場をご利用ください。
    Ohara Museum of Art and Kurashiki Archaeology Museum do not have a parking lot. Please use a paid parking lot in the vicinity.
    ※倉敷考古館は建設当時の姿をそのまま残すかたちで保存を行っているため、バリアフリー化がされておりません。あらかじめご了承ください。
    Please note that Kurashiki Archaeology Museum is inaccessible by wheelchair as the building in presented in its original form.

    大原美術館HPはこちらから
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
掲載図版
1.パブロ・ピカソ《鳥籠》1925年/Pablo PICASSO, Bird Cage, 1925 2.大原美術館本館設計図 正面各部詳細、竣工時/Design Drawing for the Main Building of the Ohara Museum of Art (Details of the Front), at the time of completion 3.東西用水組合事務所(1926年)内部写真/Interior view of Tozai Yosui Association Office, 1926 4.アルベルト・ジャコメッティ《キュビスム的コンポジション―男》1926年/Alberto GIACOMETTI, Cubist Composition(Man), 1926 5.「大正十年 祐安」と書かれた須恵器/Sue Ware Pottery inscribed “Taisho 10 (1921) Sukeyasu” 6.Ad.&モーリス・ピラール=ヴェルヌィユ『カレイドスコープ:抽象的装飾 20 葉に87 の模様』1925 年、京都工芸繊維大学美術工芸資料館/Ad. & Maurice PILLARD-VERNEUIL, Kaléidoscope: Ornements Abstraits: quatre-vingt-sept motifs en vingt planches composés, Paris, 1925, Museum and Archives, Kyoto Institute of Technology

※所蔵先の明記のないものは、すべて(公財)大原芸術財団のコレクションです。All works without mention of the collection belong to the Ohara Art Foundation.