余白(20px)
大原美術館本館の外観写真

【特別展「1925」 大原美術館会場】

1925:ピカソ・フジタ・ヤクシジ
― むすび100年前

1925: Picasso, Foujita and Yakushiji, Connecting 100 Years Ago

会場/大原美術館本館5・6室
Venue/Ohara Museum of Art, Main Gallery, Rooms 5 & 6

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

 今から100年前の人々は、何を見て、考え、受け止め、創り出していたのでしょうか。目の前を自動車が通り過ぎ、汽車、汽船や飛行機による移動が身近になる。また、ジェンダー、階級や民族の枠組みを飛び越える新しい女性ギャルソンヌ、ないしはモボ・モガが街を歩く。家ではスイッチひとつで、ラジオから世の中の出来事を知ることができる。このような100年前とは、未曽有の戦禍からの回復と第二次世界大戦へと向かう産業発展を背景とした束の間の好景気のさなか、懐古(内)とグローバリズム(外)や個と大衆といった両極を、エネルギッシュに行き来しながら人々が世界観を広げていった時代だったのです。

 また、時代に呼応するかのように「アール・デコ」と呼ばれる、直線的で幾何学的なパターンを原色で彩る表現様式が登場しました。その機能的で合理的な美しさは、絵画、彫刻のみならず、建築、ファッション、舞台芸術、写真や映像など、様々なかたちを通して、人々の感情や意識を揺さぶり、フランスを中心として世界中に広がりました。さらに、この動向の頂点が、1925年にパリで開催された現代産業装飾芸術国際博覧会(アール・デコ博覧会)だったのです。

 本展は、「1925」をキーワードに1世紀前の「今」にアートを通してアクセスすることを試みるものです。あらゆるジャンルを越境するアール・デコ様式とその同時期に創造された芸術を、大原芸術財団のコレクションを軸に国内で所蔵される貴重な作品・資料とともに展覧していきます。その中心は、パブロ・ピカソ(1881-1973)、藤田嗣治(1886-1968)、そして薬師寺主計(1884-1965)。ピカソと藤田が1925年にパリでそれぞれ制作した作品に迫り、さらに建築家の薬師寺が手がけた中国銀行旧本店、大原美術館本館、大原家旧別邸 有隣荘におけるアール・デコによる建築やインテリア、家具調度品などを紹介します。薬師寺は、日本の建築やインテリアにアール・デコ様式を取り入れた先駆者でもありました。

 ピカソ、藤田、そして薬師寺――これら三人の表現者を点として100年前を結ぶという本展での、当時の空気に触れるという体験が、皆さまのこれからの100年を考えるきっかけにつながれば幸いです。

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

What did the people living one hundred years ago see, think about, take in, and create? Cars went by, and transit by train, ocean liners, and airplanes became part of the people's daily life. New garçonnes transcending the frameworks of gender, class, and race or mobo, moga (modern boys and modern girls) could be seen walking on the streets. At home, simply by turning a switch on, you could learn about worldwide incidents on the radio. Such was the situation one hundred years ago, in the midst of a brief period of prosperity backed by recovery from unprecedented war damage and industrial development heading toward the Second World War. It was an era during which people expanded their views of the world while moving energetically to and fro between the two poles of nostalgia (inward) and globalism (outward) or the individual and the mass.

As if in response to the times, a style of expression giving flair to linear, geometric patterns in primary colors called “Art Deco” emerged. Its functional and rational beauty jolted the people's emotions and awareness not only through painting and sculpture but a variety of genres including architecture, fashion, stage art, photography, and screen images. From France, it spread all over the world. The climax of this trend was the International Exhibition of Modern Decorative and Industrial Arts (Art Deco Exposition) held in Paris in 1925.

With the year 1925 as the keyword, we have attempted to access the “now” of a century ago through art and archaeology. The Art Deco style, which transcended all genres, and art created during the same period are shown with focus on the Ohara Museum of Art Collection and additional artworks and archives from other collections in Japan. At the center are Pablo Picasso (1881–1973), Léonard Foujita (1886–1968), and Yakushiji Kazue (1884–1965). Paintings each produced by Picasso and Foujita in 1925 are on show. The architect Yakushiji's Art Deco designs for the architecture, interior, furniture, etc. in the former headquarters of the Chugoku Bank, the main building of Ohara Museum of Art, and Villa Yurinso are shown too. Yakushiji was a pioneer in incorporating the Art Deco style into Japanese architecture and interior design.

Picasso, Foujita, and Yakushiji—this exhibition connects these three artists as points, linking them to one hundred years ago. We hope the experience of coming into contact with the atmosphere of the time will lead to an opportunity for you to think about the one hundred years to come.

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。


プロローグ
Prologue

アール・デコ博覧会の開催や「民藝」の発見など、1925年当時の文化的出来事を作品と資料で紹介します。
Through works and historical materials, we introduce cultural events of 1925, such as the Art Deco Exposition and the discovery of “Mingei” (Folk Art).

モーリス=ピラール・ヴェルヌイユ『カレイドスコープ:抽象的装飾 20葉に87の模様』作品画像

モーリス=ピラール・ヴェルヌィユ『カレイドスコープ:抽象的装飾 20葉に87の模様』1925年、京都工芸繊維大学美術工芸資料館
Ad. & Maurice-Pillard VERNEUIL, Kaléidoscope: Ornements Abstraits: quatre-vingt-sept motifs en vingt planches composés, 1925, Museum and Archives, Kyoto Institute of Technology

木喰《木造 十一面観音菩薩坐像》作品画像

木喰《十一面観音菩薩坐像》1801年、倉敷民藝館
MOKUJIKI, Wooden Seated Eleven-faced Kannon Bodhisattva, 1801, Kurashiki Museum of Folk Craft

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。


先進と回帰
Progress and Return to Order

20世紀初頭の西洋美術世界では、未来派やキュビスムなど次々と新たな表現が生まれました。それらの多様な表現の中でも、新進的な機械を思わせる、線や面を活かした幾何学的構成と異国趣味や古典主義的なモチーフに注目します。それらは相反するように見えながらも混然一体となり、また新たなイメージへと結びついていきました。また、同時期の日本の前衛美術も合わせて紹介します。
In the early 20th century, the Western art world saw the emergence of new forms of expression such as Futurism and Cubism. Among these diverse expressions, we focus on geometric compositions that utilize lines and planes, reminiscent of innovative machinery, as well as exotic and classical motifs. Although seemingly contradictory, these elements blended together and led to the creation of new images. We also introduce early 20th century avant-garde art from Japan.

アルベルト・ジャコメッティ《キュビスム的コンポジション―男》作品画像

アルベルト・ジャコメッティ《キュビスム的コンポジション―男》1926年
Alberto GIACOMETTI, Cubist Composition(Man), 1926

神原泰《ヴェルレーヌの「女と猫」》作品画像

神原泰《ヴェルレーヌの「女と猫」》1923年
KAMBARA Tai, “Woman and Cat” by Verlaine, 1923

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。


ピカソとフジタ
-パリと異邦人

Picasso and Foujita: Paris and Étranger

1920年代のパリは、第一次世界大戦後の解放感と好景気によって華やかな賑わいを見せていました。戦前からキュビスムを推し進め評価を得ていたパブロ・ピカソと「素晴らしき乳白色の下地」によって注目された藤田嗣治。彼らが1925年に制作した作品を中心として、日本を含め世界中からパリに集った芸術家たちが活発に交流し互いに刺激を与えあい、制作を行った様を見せます。
In the 1920s, Paris was bustling with excitement and prosperity in the post-World War I era. Pablo Picasso, who had been promoting Cubism since before the war and had gained recognition for it, and Léonard Foujita, who gained attention for his “grand fond blanc.” Centered on the works they created in 1925, this exhibition shows how artists from around the world, including Japan, gathered in Paris, actively exchanged ideas, inspired each other, and created works.

パブロ・ピカソ《鳥籠》作品画像

パブロ・ピカソ《鳥籠》1925年
Pablo PICASSO, Bird Cage, 1925
© 2025 - Succession Pablo Picasso - BCF (JAPAN)

藤田嗣治《舞踏会の前》作品画像

藤田嗣治《舞踏会の前》1925年
Léonard FOUJITA, Before the Ball, 1925
© Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2025 C5137

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。


ヤクシジ
-アール・デコを伝えた建築家

Yakushiji, the Architect Who Brought Art Deco style to Japanese Architecture

薬師寺主計は、1921年に約1年半の欧米建築視察を行い、アール・デコの様式に直に触れ、帰国後は、いち早く日本の建築意匠にこの様式を取り入れました。大原家の依頼で彼が手がけた建築物は多く、ここでは、薬師寺による中国銀行旧本店、大原美術館本館、そして有隣荘に見られるアール・デコを、建築やインテリア、家具調度品、資料などから紹介します。
In 1921, Yakushiji Kazue spent about a year and a half touring Europe and the United States to study Western architecture. He was directly exposed to the Art Deco style and, upon his return to Japan, was quick to incorporate this style into Japanese architectural design. He designed many buildings for the Ohara family, and here we introduce the Art Deco style seen in Yakushiji's designs for the former headquarters of the Chugoku Bank, the main building of the Ohara Museum of Art, and Yurinso, through architecture, interior design, furniture, and other materials.

「大原美術館本館設計図」画像

大原美術館本館設計図 正面各部詳細、竣工時
Design Drawing for the Main Building of the Ohara Museum of Art (Detailed Front View), at the time of completion

有隣荘洋間の写真

有隣荘洋間
Yurinso, Western-style Room

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

図版に所蔵先の明記のないものは、すべて(公財)大原芸術財団のコレクションです。
All works without mention of the collection belong to the Ohara Art Foundation.

アクセス

大原美術館
〒710-8575 岡山県倉敷市中央1-1-15
TEL 086-422-0005
https://www.ohara.or.jp/

JR山陽本線 倉敷駅より徒歩15分