高階秀爾館長と大原美術館

追悼シンポジウム

大原美術館での20余年を語る

2002年に館長就任以来、「歴史の縦軸と、同時代の横軸が交わるのが美術館」との信念を明示し、大原美術館の諸活動を牽引してくださった高階秀爾先生。
その導きの姿に従い、21世紀最初の約20年間、大原美術館は、所蔵作品と自館の歴史研究を基軸にしつつ、その多角的な発信を積極的に行うことで歴史の縦軸を据え直すと共に、同時代を生きる制作者と鑑賞者双方との協働を積極的に進めて行きました。
本シンポジウムでは、高階先生の大原美術館館長としての活動と意義を語り合います。

【開催日時】
 2025年 10月17日(金) 
 17:30~19:30(開場は17:00)
【会場】
 倉敷公民館 大ホール
 (大原美術館本館前より徒歩1分。岡山県倉敷市本町2-21)
【参加定員】 

 350名(申し込み不要。当日先着順)
【参加費】 
 無料

【パネリスト】

河野元昭氏
 東京大学名誉教授 元公益財団法人大原美術館理事

 東京大学で教員としての同僚であり、秋田県立近代美術館長としては同館での大原美術館展開催に尽力。
 また大原美術館や大原家所蔵の近世絵画の調査にあたった。

津上みゆき氏
 画家
 ARKO最初の招聘者。大原美術館と喜多方との連携事業「セピロマの夢」では喜多方で滞在制作を行う。
 また高階秀爾実行委員長・審査員長のもとVOCA賞を受賞。


三浦篤 
 公益財団法人大原芸術財団 大原芸術研究所長 大原美術館長


柳沢秀行
 公益財団法人大原芸術財団 シニアアドバイザー

実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

高階秀爾館長 20余年のあしあと

「音・竹水の閑ー大原美術館 眞板雅文」(2003) 保育園児と共に作品に種を撒き、大原謙一郎(現名誉館長)と喜び合う姿。
「青春は不定形 (アンフォルメル) : パリ--日本 : 一九五〇年代」(2004) 青春時代を共にパリで過ごした芳賀徹(中央)との座談会に、堂本尚郎(左)も飛び入りして語り合いが続いた。
2013年「Ohara Contemporary」オープニング
着任以来収集した現代美術作品を一挙に公開した特別展「Ohara Contemporary」(2013) 開会式に集ったアーティストと共に
館長着任の2002年から始まり、2日間で1,000名を超える参加者を集まるまでになった「チルドレンズ・アート・ミュージアム」 開始の前、150名ほどのスタッフを鼓舞する。
児島虎次郎の足跡を訪ねる旅。 児島が1年程を過ごしたフランスのグレ・シュル・ロワンにて

問い合わせ先 公益財団法人大原芸術財団(電話:086-422-0005)

主催: 公益財団法人大原芸術財団 大原芸術研究所 大原美術館
助成: 公益財団法人鹿島美術財団