このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
なんなんDAYS ミュージアムで出会う なんなん?

なんなんDAYS~ミュージアムで出会うなんなん?~
いつ:2025.11.15[土]と 11.16[日] 9:00~17:00
どこで:大原美術館と倉敷考古館

大原美術館と倉敷考古館はどんなところ?
大原美術館は、絵や彫刻など美術品があるところです。倉敷考古館は、何千年も前の古いものを
見ることができるところです。そのようなたくさんの作品や、ものに出会い、ゆっくりとみることが
できるのが「ミュージアム」のおもしろさです。「なんなんDAYS」では、いつもの鑑賞もたっぷり
楽しみながら、さらに新しい出会いと体験ができるかもしれません。

なんなんDAYSって、どんな日?
「これは、なに?」「なんで?」=なんなん?
なんなんDAYS」は、2つのミュージアムをめぐりながら、「なんなん?」と感じる気持ちを大切にする2日間です!「なんなん?」と思う絵、彫刻、考古物や建物などにたくさん出会って、一緒に考えたり、ものをつくって遊んだり、ミュージアムをいろどって楽しみましょう!赤ちゃんからお年寄りまで、誰でもご参加いただけます。さあ、あなたもミュージアムで「なんなん?」を探してみませんか?


表示したいテキスト
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • なんなんDAYSではどんなことができるの?

    各種プログラムのご案内

    ◎ミュージアムをめぐるプログラム

     (A)たてものさんぽで健康になろう!
      大原美術館ゆかりの建築をめぐるツアーです。
      運動不足の方、高齢者の方にもお楽しみいただけます。
      時間:10:00~、14:00~
      所要時間:約60分
      定員:各12人
      ※フレイル予防サポーターによるご案内です。


     (B)絵運⁉絵運画みくじ~気軽にたのしむこの一枚~
       
    時間:9:30~12:00、13:00~16:00

     (C)赤ちゃんと一緒、ミュージアムツアー
      ベビーカーや抱っこ紐を使うお子さまと、
      その保護者の方にお楽しみいただけます。
          時間:11:00~、13:00~
      所要時間:45分
      定員:各5組(1組3人まで)


     (D)やさしい日本語ツアー
      「やさしい日本語」で案内します。
      わかりやすい言葉でミュージアムを楽しみましょう。 
          時間:9:30~、15:00~
      所要時間:60分


     (E)手話通訳付きギャラリーツアー
      手話通訳を必要とする方にもお楽しみいただけます。 
          時間:10:00~、14:00~
      所要時間:60分


     (F)工芸・東洋館のなんなんツアー
           時間:10:30~、13:00~
       所要時間:45分
       定員:各12人 

    ◎ミュージアムでつくる
     (G)みてみて感じる五・七・五
      作品を鑑賞して、あなただけの俳句をつくってみましょう。    
          時間:9:30~12:00、13:00~16:00


     (H)お気に入り、ぎゅっ!バッジ
      絵の中でお気に入りの部分を缶バッジにしてみましょう。    
          時間:9:00~12:00、13:00~16:00
      所要時間:30分
      定員:1日100人


     (J)さわって楽しむドキ土器パズル
      倉敷考古館でのプログラムです。    
          時間:9:00~12:00、13:00~16:00
      所要時間:約10分
      定員:1組4人まで


    ◎ミュージアムをいろどる
     (K)いろとかたちの光のロード
          時間:9:30~、10:30~、11:30~、13:30~、14:30~、15:30~
      所要時間:45分
      定員:各6人

     (L)なんなんハウス

      ミュージアムを楽しんだあとは「なんなんハウス」で、
          みんなのなんなんをシェアしましょう。
           時間:9:00~16:00

     (M)羽をつくって、○○になる!
      ゲスト講師:ミズカ
     
          時間:9:30~、11:00~、13:30~、14:30~
       所要時間:60分
       定員:各12人

    ほかにも、なんなんDAYS限定の解説パネルや「絵さがしシート」、「フォトスポット」もあります!
    なんなんDAYS メインビジュアル
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • なんなんDAYSに参加するには?

    1. 大原美術館に行こう!
    2. チケット売り場でチケットを買おう!・・・入館料は、下の料金表を見てください。
    3. 「なんなんDAYS」の受付に行こう!・・・リストバンドとパンフレットがもらえます。
    4. やってみたいプログラムに参加しよう!・・・誰でも大歓迎です。
    オリジナルの紙製リストバンドでなんなんDAYSの参加者を判別します
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ミュージアムへ行く前に
  • 小さなお子さまと一緒で不安な方や、はじめて行く場所で緊張を感じる方などは、是非、ミュージアムへ行く前に「大原美術館の楽しみ方」(動画)をご覧ください。
  • 筆談ボードがあります。
  • ベビーカーが2台、車いすが3台あります。(無料)
  • 事前に知っておきたい情報などがあれば、大原美術館までお問合せください。

鑑賞をするときのお願い

当日は、いつもより展示室に人が多くて、少しにぎやかになることが予想されます。
小さなお子さまとご一緒の方は、手をつないで作品をご覧ください。

ミュージアムで困ったら、お近くのスタッフにお声かけください

  • カームダウンスペース(おちつく場所)があります。
  • 授乳室や救護室があります。
大原美術館が貸出しているもの
  • 筆談ボードがあります。
  • ベビーカーが2台、車いすが3台あります。(無料)
お荷物をお預かりする「手荷物預かり所」がチケット売り場の隣にあります。(無料)
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

|入場料金|なんなんDAYSに参加すると、以下の料金で大原美術館と倉敷考古館をご覧いただけます。

  • 未就学児は無料(0円)です。
  • 倉敷市にお住まいの小・中学生は「いきいきパスポート」のご提示で入館料が無料です。
  • 各種手帳やミライロIDをお持ちの方は提示ください。ご優待いたします。
  • 一部、参加費が必要なプログラムがあります。

料金
一般
2,000円
高校・中学・小学生(18歳未満の方)
500円
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)

【主催】公益財団法人 大原芸術財団

【協賛】

いのうえエヴァホールのホームページへ
うさぎや
両備グループ
双葉電機株式会社のホームページへ
株式会社フジワラテクノアートのホームページへ
岡山トヨタ自動車株式会社
岡山トヨタ自動車株式会社
株式会社千田組
株式会社千田組
サンワサプライ株式会社
サンワサプライ株式会社
オーエム機器株式会社
オーエム機器株式会社
ONE GROUP
ONE GROUP

【協力】

オーエム機器株式会社
オーエム機器株式会社

【後援】大原美術館後援会/OHARA+/倉敷市教育委員会
【助成】公益財団法人 福武教育文化振興財団

アクセス

【お問い合わせ】
大原美術館
〒710-8575 岡山県倉敷市中央1-1-15
TEL 086-422-0005
E-mail info@ohara.or.jp
※JR山陽本線 倉敷駅より約徒歩15分
大原美術館のHPはこちら

倉敷考古館
〒710-0046 岡山県倉敷市中央1-13-31
TEL 086-422-1542
倉敷考古館のHPはこちら

SNSで「なんなんDAYS」の様子を発信中!
#なんなんDAYS でチェック!