大原芸術財団
いこうdeオオハラ

いこうdeオオハラは、参加者が作品やミュージアムに親しみながら、豊かな発想を広げ表現することを目指す、体験型のプログラムです。子どもだけでなく大人も一緒に楽しみましょう! 

ミュージアムって何するところ? 

ミュージアムには、どんなものがあると思いますか? 
大原美術館には絵画や彫刻、エジプト・西アジアのお皿や、染めもの、版画作品などもあります。また倉敷考古館には、何千年も前の古いものがあります。
私たちのミュージアムは、こうした作品や資料を集め、大切に守り、調査・研究をしながら、みなさんに伝える活動をしています。

「いこうdeオオハラ」では、大原美術館と倉敷考古館の所蔵品をもとに、さまざまな発見や想像を楽しむワークショップをお届けしています。

4月・5月・7月・8月のワークショップご案内

児島虎次郎の好きなエジプトを見に行こう! 
2025年4月にオープンした児島虎次郎記念館を巡り、画家であり美術品をあつめていた虎次郎の視点を楽しく学ぶツアーを開催! 岡山から世界へ飛び出し、各地の風景や人々を描いた虎次郎が見てきたものとは?彼の思いや、収集した美術品の魅力にふれてみましょう。作品をじっくり観察し、美術館のスタッフと一緒に気づいたことを語り合うことで、新たな発見があるかも! 「児島虎次郎ってどんな人? 」そんな疑問からスタートするので、美術に詳しくなくても大丈夫! 一緒に楽しみながら、虎次郎の世界をのぞいてみませんか? 
日 時|2025年4月19日(土)午前の部10:00~11:00、午後の部13:00~14:00
定 員|各回10名 ※事前予約制  
対 象|小学生以上どなたでも
参加費|無料。※別途、大原美術館の入館料が必要です。
会 場|児島虎次郎記念館
5000年前のくらしをみてみよう! 
考古館で歴史ツアー
倉敷考古館で、古代のくらしを楽しく学べる歴史ツアー! 展示室を巡りながら、昔の道具に触れたり、生活の知恵を発見したりしながら、現代との違いを体感できます。さらに、クイズやディスカッションを交えて、楽しみながら学べるよ! 考古学や歴史がもっと好きになること間違いなし! さあ、一緒にタイムスリップして、5000年前の世界をのぞいてみませんか? 
日 時|2025年5月17日(土)午前の部10:00~11:00、午後の部13:30~14:30
定 員|各回15名 ※事前予約制  
対 象|小学生以上どなたでも
参加費|無料。※別途、倉敷考古館の入館料が必要です。
会 場|倉敷考古館
ひらめき広がる! 
わたしだけの《睡蓮》づくり
クロード・モネの《睡蓮》をじっくり観察しながら、池から伝わる空気の温度や光の反射、水の音を感じ、作品の世界に入り込んでみましょう。そして、自分だけのオリジナル睡蓮をつくってみよう! 「こんな色の模様の睡蓮があったら? 」「どんな香りがする睡蓮だろう? 」と自由に想像しながら、紙コップとマスキングテープを使って、あなただけの特別な睡蓮を咲かせます。最後は、みんなの作品を並べて、自分の睡蓮がどんな池に浮かんでいるのかを想像しながら鑑賞タイム! わくわくの時間を一緒に楽しみませんか? 
日 時|2025年7月26日(土)、27日(日)
    両日ともに 午前の部10:00~11:30、午後の部13:30~15:00
定 員|各日10名 ※事前予約制  
対 象|5歳以上どなたでも ※5歳児は保護者同伴必須です。
参加費|小・中・高校生は無料。一般300円。※別途、大原美術館の入館料が必要です。
会 場|大原美術館
体験ワークショップ
~古代の輝きに触れる銅鏡をつくろう~
倉敷考古館で、古代の技術を体験できるワークショップ! 昔の人はどんな鏡を使っていたの?銅鏡がどのように作られていたのかを学びながら、自分だけのミニ銅鏡を制作できます。ピカピカに磨き上げれば、まるでタイムスリップした気分に!歴史に興味がある人も、ものづくりが好きな人も大歓迎! 古代の輝きを手のひらにのせてみませんか? 
日 時|2025年8月9日(土)、23日(土) 
    両日ともに 午前の部10:30~11:30、午後の部13:30~14:30
定 員|各日4名 ※事前予約制  
対 象|小学生以上どなたでも ※小学生は保護者同伴必須です。
参加費|1,000円(材料費)※別途、倉敷考古館の入館料が必要です。
会 場|倉敷考古館
何を混ぜる? 
絵の具×素材で新しい質感を発見しよう! 
砂、小麦粉、毛糸、ボンド…絵の具にいろんな素材を混ぜたら、どんな絵肌が生まれる?このワークショップでは、質感の実験をしながら山の日にちなんで「○○な山」を描きます!触って、感じて、描いて、表現の可能性を広げるワクワクのアート体験!さあ、あなただけの特別な山をつくってみませんか? 
日 時|2025年8月11日(月・祝)午前の部10:00~11:30、午後の部13:30~15:00
定 員|各回10名 ※事前予約制  
対 象|小学生以上どなたでも
参加費|小・中・高校生は無料。一般300円。※別途、大原美術館の入館料が必要です。
会 場|大原美術館

余白(40px)

過去のいこうdeオオハラワークショップ

みんなで見よう!『この1点』ジョセフ・コーネル編 ワークショップ 「わたしの小さな箱物語を作ろう!」
みんなで見よう!『この1点』ジョルジョ・デ・キリコ編「みんなでおしゃべり美術館ツアー~見て話して比べてみよう~」
超装飾絵画!~輝く夏の思い出をベルベットに残してみよう!~ with 谷原菜摘子

あなたが作るマイミュージアム~とっておきの展示室をつくってみよう!~

ワクワク子ども鑑賞ツアー!~彫刻編~


モネさんもビックリ! アートで咲かせよう睡蓮の花 

絵の具を混ぜて作ってみよう! 実験!ツルツル・ざらざら・でこぼこの山
ワクワク鑑賞ツアー~工芸・東洋館には何があるの?~

ワクワク鑑賞ツアー~野外彫刻編!~

落款ってなあに?消しゴムハンコで落款づくり!

大人のためのじっくり、ゆっくり、スケッチでアートと対話

重曹アートでポストカードの額縁づくり

絵運(かいうん)⁉絵運画(かいうんが)みくじ~気軽に楽しむこの一枚~
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(40px)

公益財団法人大原芸術財団

TE(086)422-0005 FAX(086)427-3677
〒710-8575   岡山県倉敷市中央1-1-15
https://www.ohara.or.jp/
E-mail info@ohara.or.jp