コレクション展
OHARAコレクション・ハイライト―収集の軌跡:絵画・彫刻編

常に同時代と未来を見つめてきた大原美術館―当館は、日本で最初に西洋美術を常設展示するミュージアムとして、1930年に産声をあげました。もうすぐ百寿を迎えようとしています。今回は、この100年に至ろうとする歴史の旅を、その前史から「コレクションづくり」、つまり「作品収集」を手がかりとしてご紹介いたします。

エル・グレコが1600年頃に制作した絵画と、19世紀後半の西洋美術から21世紀の日本の現代アートまでを含む作品約80件に、写真などの資料も交えながら、皆さまにOHARAコレクションの収集の軌跡を辿っていただけるよう展示を構成しました。この皆さまの目の前に広がるOHARAコレクションが、いかにして生まれ、受け継がれてきたのか、そして、今後どのような展開をしていくのかという「コレクションづくり」の物語に思いを巡らせながら、その中に息づく人間ドラマや時代の空気を、数々の名品とともに味わっていただければ幸いです。

会期:2024年9月28日~
会場:大原美術館 本館
*会期中、一部、展示作品の入れ替え、ならびに展示内容に変更がございます。展示作品の詳細は「展示作品リスト」でご確認ください。
*開館時間、休館日は大原美術館に準じます。
*大原美術館の入館料で本展もご覧いただけます。

The Collection Exhibition

OHARA Collection Highlight:
Trajectory of the Painting and Sculpture Collection

The Ohara Museum of Art, which has looked to its contemporaries and the future before its birth, was founded in 1930 as the first museum in Japan with a permanent collection of Western art. We are approaching our 100th birthday, and our odyssey is presented here with the keyword “creating collections."

This Collection Exhibition is composed of  the nearly 80 items in our collections, including a painting created by El Greco around 1600, and from Western art of the late 19th century to contemporary Japanese art of the 21st century, accompanied by photographic and other materials, so that the visitor will be able to relive the trajectory of the OHARA Collection. How was the OHARA collection born, how has it been continued, and how will it grow in the future? We hope that the visitor will feel the human drama and atmosphere of the times that live within the story of “creating collections,” as you contemplate it, along with the many masterpieces.

September 28, 2024–
Ohara Museum of Art, Main Gallery
*During the exhibition, some exhibits will be replaced and there will be some changes in the exhibition content. For the exhibited works, please refer to the List of Works.

本館1・2室
Main Gallery,
Room 1・2

初期コレクション
―大原孫三郎と児島虎次郎による作品収集
Early Collection:
Artworks Acquired by Ohara Magosaburo and Kojima Torajiro

大原孫三郎(1880-1943)と児島虎次郎(1881-1929)の二人による西洋美術の収集活動は、1912年、ヨーロッパへ留学中であった児島が手紙を通して伝えた「日本の芸術界のために、本物の西洋美術をもたらしたい」という願いに、孫三郎が応えることで始まります。このとき購入を依頼したのが、のちの大原コレクション第1号となる画家エドモン=フランソワ・アマン=ジャン(1858-1936)の《髪》でした。
大原―児島コレクションは収集当初より一般公開を前提としていたため、個人の趣味に偏ることなく、広く優れた芸術を集めるよう努められました。ヨーロッパでの本格的な収集活動は、第一次世界大戦終結後の1919年から1923年にかけて、主に2回に分けて行われます。
収集にあたって児島が重きを置いたのは、何よりもまず、作家本人を訪ねることでした。当時なお健在であった大家クロード・モネ(1840-1926)をはじめ、多くの画家のアトリエに自ら足を運び、作品の選択と購入にあたります。それと同時に、美術館や展覧会、画廊をまわり優れた作品を見出すのです。
 
The museum’s collection traces its origin to a letter written in 1912 by the painter Kojima Torajiro (1881–1929), who was studying in Europe, in which he expressed to his patron Ohara Magosaburo (1880–1943) the desire to “bring back authentic Western art for the sake of the Japanese art world.” To begin with, Kojima sought permission to purchase the painting Hair by Edmond-François Aman-Jean (1858–1936), with it began the collection destined to grace the yet-to-be-established museum.
In other words, the Ohara-Kojima Collection was always intended to be shared with the public and the two men behind it set out to gather a wide range of outstanding artworks rather than indulge their personal tastes. The main collecting activities were undertaken, primarily in two phases between 1919 and 1923, soon after the First World War. Kojima made it a rule, as far as possible, to meet the artists whose work he was buying in person. He visited many studios, including that of Claude Monet (1840–1926)—the master painter was still very active—to select and purchase works. He also researched in museums, attended exhibitions, and toured galleries to identify outstanding artworks. 

エドモン=フランソワ・アマン=ジャン《髪》
1912年頃

Edmond-François Aamn-Jean, Hair, c. 1912

クロード・モネ《睡蓮》
1906年頃

Claude Monet, Water Lilies, c. 1906

フェルディナント・ホドラー《木を伐る人》
1910年

Ferdinand Hodler, Woodcutter, 1910
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

本館2・4室
Main Gallery,
Room 2・4

大原總一郎時代の
コレクションと活動
Collection and Activities in the Period of Ohara Soichiro

第二次世界大戦後の大原美術館の発展を主導したのは、大原孫三郎の嫡男大原總一郎(1909-1968)です。彼は、父孫三郎と児島虎次郎の築いた大原美術館を守り伝えるだけでなく、「美術館は倉庫のようによどんだ単なる陳列場であるのではなく、常に生きて成長しなければならない」という確固たる信念に基づき、新しい時代にふさわしい美術館の創造に尽力しました。
まず取り組んだのが、孫三郎と児島が築いたコレクションの積極的な拡充です。既存のコレクションに欠けていた重要な作品群を揃える一方で、第二次世界大戦後の美術の動向にも着目し、フランスのアンフォルメルやアメリカの抽象表現主義など当時最も前衛的であった作品を求め、収集範囲を現代美術にまで広げました。また、新たに日本近代洋画の名作を揃えたコレクションを築き上げ、さらには濱田庄司(1894-1978)や河井寛次郎(1890-1966)などの日本民藝運動を主導した作家たちの作品をコレクションに加えるのです。

Following the Second World War, the development of the Ohara Museum of Art was in the hands of Ohara Soichiro (1909–1968), the eldest son of the founder, Ohara Magosaburo. Not content just to hold and maintain the legacy, he was determined to ensure the museum adapted to the new era, firmly believing “an art museum is not just a place for displaying artworks like a stuffy warehouse, but it must always be alive and growing.”
The first task Soichiro set himself was to actively expand what his father and the painter Kojima Torajiro had built up. In addition to filling gaps in the collection, he focused on postwar movements, such as Art Informel in France and Abstract Expressionism in the United States, and began to acquire examples of the most adventurous avant-garde art. He also formed new collections of masterpieces of modern Japanese Western-style painting and works by leading artists of Japan’s Mingei folk art movement such as Hamada Shoji (1894–1978) and Kawai Kanjiro (1890–1966).

 

カミーユ・ピサロ《りんご採り》
1886年

Camille Pissarro, Apple Picking, 1886

岸田劉生《童女舞姿》
1924年

Kishida Ryusei, Little Girl Dancing, 1924

ジャクソン・ポロック《カット・アウト》
1948-1958年

Jackson Pollock, Cut Out, 1948-1958
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

本館3室
Main Gallery,
Room 3

 エル・グレコ《受胎告知》
El Greco, Annunciation

今日、エル・グレコ(本名ドメニコス・テオトコプーロス、1541-1614)はスペイン美術の巨匠としてその名を広く知られています。しかし、このような認識が定着したのはわずか100年ほど前のこと。生前の華々しい活躍に反し、死後、長い間、それぞれの時代における美の基準に適さない画家として、彼の芸術は必ずしも高く評価されてきませんでした。このようなエル・グレコを再び歴史の表舞台にすくい上げたのが、19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパで前衛的な表現を求めた芸術家たちだったのです。
まさにその時期、作品収集のためにヨーロッパへと渡ったのが児島虎次郎です。ただし、児島が収集対象とした主な作家は、クロード・モネなど同時代の芸術家たちでした。それにもかかわらず、児島が唯一のオールド・マスターの作品として本作を収集したのは、彼が同時代の西洋の芸術家たちと同じまなざしを持っていたからかもしれません。

While El Greco(Domenikos Theotokopoulos, 1541-1614) is widely recognized today as a great master of Spanish art, his posthumous reputation languished up until no more than a hundred years ago. Having enjoyed an illustrious career during his own lifetime, his artistry was devalued by later generations. It took European artists of the late 19th and early 20th centuries, going in search of new forms of avant-garde expression, to restore him to the front pages of art history.
The painter Kojima Torajiro happened to choose this moment to travel to Europe and embark on collecting the works that later formed the basis of the Ohara Museum of Art. Kojima’s art collection had chiefly consisted of works by contemporary painters such as Claude Monet; the El Greco painting turned out to be the sole piece by an Old Master he acquired. Nevertheless, Kojima collected this work as the only Old Master piece, probably because he shared the same gaze as his contemporaries in the Western art world.

エル・グレコ《受胎告知》
1590年頃-1603年

El Greco, Annunciation, c. 1590-1603
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

本館5室
Main Gallery,
Room 5

無為村荘—児島虎次郎そしてARKO
Muisonso: From Kojima Torajiro to ARKO

大原美術館から北西に3kmほど離れた倉敷市酒津にある無為村荘。児島虎次郎は1913年から1929年に他界するまで、この場所で制作をおこないました。現在、敷地内には大原家旧別宅のほかに、児島自身が建築造作・意匠を手掛けた住居である無為堂や、アトリエ、ガラスの茶室が残っています。
敷地内の山上部にあるアトリエは、70㎡を超える制作スペースを有しています。児島の死後長らく使われておりませんでしたが、2005年より再び活用し、滞在制作プログラム、Artist in Residence Kurashiki, Ohara(ARKO)を開始しました。ARKOでは、アーティストが最長3か月の滞在制作と、大原美術館での作品公開を行います。初回は津上みゆき(1973- )を招聘し、2回目以降は公募によりアーティストを選定。2023年までに計18名が参加しました。
この度の展示では、児島虎次郎とARKOに参加した作家が、無為村荘を題材に描いた作品を展示します。児島虎次郎そして現代のアーティストたちの目を通して映し出された無為村荘の姿をお楽しみください。


Muisonso in Sakazu, Kurashiki City, about three kilometers northwest of the Ohara Museum of Art, is where the painter Kojima Torajiro made it a site of creative activities from 1913 until his death. Within the grounds of Muisonso are a house that once served as a secondary residence of the Ohara family, another house styled by Kojima called “Muido,” an art studio, and a glazed tea room.
The separate art studio which occupies an elevated position is endowed a working space of more than 70 square meters. Kojima died in 1929, and the studio remained idle for a long time thereafter. In 2005, it was brought back into use for the Ohara Museum of Art’s artist-in-residence program ARKO (Artist in Residence Kurashiki, Ohara). The ARKO program offers an artist access to the studio for up to three months, and the works produced there will be exhibited at the museum. The first artist, Tsugami Miyuki, was invited directly, but subsequent selections have been made following an open call for applicants. A total of 18 artists have participated up to 2023.
This exhibition presents creations by Kojima Torajiro and ARKO artists who made Muisonso their subjects. Please enjoy these images of the precinct as seen through the eyes of Kojima and artists of the present day.

児島虎次郎《春の光》
1916年 

KOJIMA Torajiro, Spring Light, 1916

北城貴子《Reflection -muison-so-》
2006年
HOJO Takako, Reflection -muison-so-, 2006

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

本館6室
Main Gallery,
Room 6

 1968年以後の作品収集
—21世紀にむかって
Collection of Works from 1968 On: Toward the 21st Century

1968年—プラハの春、ベトナム反戦運動の激化、そしてロバート・ケネディ(1925-1968)の暗殺事件など、大原總一郎が他界したこの年は、世界的な激動の年となりました。第二次世界大戦後の戦後復興と高度経済成長、そして冷戦という大きな流れのターニングポイントとなった1968年は、大原美術館にとってもひとつの転機の年であったのです。
ここでは、この1968年から21世紀へとむかう時代の中で形成された大原美術館のコレクションをご紹介します。この時期の当館の活動の中心を担ったのは、藤田慎一郎(1920- 2011)でした。戦後直後より大原美術館で勤務してきた藤田は、1964年、館長に就任。以後、1998年の退任まで実に半世紀の間、当館の活動を支え、牽引した人物です。その作品の収集活動には、「児島虎次郎・大原孫三郎の同時代に生きる作家へのまなざし」、「『生きて成長する美術館』という總一郎の信念」、および「築かれてきたコレクション」—の継承とそれらに対するリスペクトという特徴を見出すことができます。

From the Prague Spring, the burgeoning anti-Vietnam War movement, and the assassinations of Robert F. Kennedy (1925–1968)—1968 was a year of upheavals the world over. Ohara Soichiro, the driving force behind the Ohara Museum of Art since the Second World War, passed away that year. When the world was at a critical moment in its history, transitioning from postwar reconstruction to rapid economic growth amid a persistent Cold War, for this institution, too, 1968 marked a turning point.
The visitor will see a part of the museum’s collection gathered from 1968 to the cusp of the 21st century under the leadership of Fujita Shin’ichiro (1920–2011). Having joined the museum straight after the war, Fujita took over as director in 1964. Up to his retirement in 1998, he supported and contributed to the museum’s activities for half a century. The acquisitions made during his tenure respected and adhered to three important considerations: Soichiro’s belief in a “living and growing museum,” the original interest in contemporary artists of Kojima Torajiro and Ohara Magosaburo, and the identity that the collection had assumed over time.

クロード・モネ《積みわら》
1885年

Claude Monet, Haystacks, 1885

アメデオ・モディリアーニ《ジャンヌ・エビュテルヌの肖像》1919年

Amedeo MODIGLIANI, Portrait of Jeanne Hébuterne, 1919

草間彌生《No. RED. Z. A.》
1960年

KUSAMA Yayoi, No. RED. Z. A., 1960

©YAYOI KUSAMA
画像転載不可
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

本館7室
Main Gallery,
Room 7

21世紀の作品収集
Collection in the 21st Century 

21世紀に入り、大原美術館は4つの現代アーティストとの交流・支援事業で生み出された作品を中心に、収集活動を続けています。
現代アーティストとの交流・支援事業は、2002年、大原美術館向かいの大原家旧別邸有隣荘における特別展から始まりました。2005年からは、倉敷市酒津にある児島虎次郎の旧宅無為村荘内のアトリエを活用した滞在制作事業ARKO(Artist in Residence Kurashiki, Ohara)を開始。2007年から実施するAM倉敷(Artist Meets Kurashiki)では、映像作品や身体表現など、さまざまなジャンルのアーティストを招聘しました。このほか、平面美術の領域での若手アーティスト支援を目的として上野の森美術館で開催されるVOCA展にも、2005年より大原美術館賞を設置しています。
常に同時代の作家たちの作品を収集し続けてきた大原美術館。約100年にわたり紡がれてきたこの物語を未来へと伝えていくために、大原美術館はこれからも作品と鑑賞者のみなさまとをつなぐ場であり続けます。

The various works born of our four exchange and support programs for contemporary artists have been a focus of the museum’s collecting activities in the 21st century.
In 2002, the museum started one of them as special exhibitions of contemporary artists at the Villa Yurinso, a former residence of the Ohara family, located across the street from the museum. In 2005, the museum launched ARKO(Artist in Residence Kurashiki, Ohara), a program that provides an artist with the use of a studio in the Muisonso estate, the former residence of Kojima Torajiro in Sakazu, Kurashiki City. Another program, AM Kurashiki (Artist Meets Kurashiki), conducted since 2007, is open to individuals active in various genres, including video art and performance art. Finally, there is the Ohara Museum of Art Prize, offered since 2005 at the annual VOCA Exhibition held at the Ueno Royal Museum, which aims to encourage young artists producing two-dimensional artworks.
Since its origin, the Ohara Museum of Art has been collecting works by contemporary artists. Determined to pass on to the next generation the many stories spun over the past 100 years, the Ohara Museum of Art will continue to remain a place that connects the artists’ creations with the public.

浅野友理子《くちあけ》
2019年

ASANO Yuriko, Kuchi-ake, 2019

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

アクセス

大原美術館
〒710-8575 岡山県倉敷市中央1-1-15
TEL 086-422-0005
E-mail info@ohara.or.jp
https://www.ohara.or.jp/

JR山陽本線 倉敷駅より徒歩15分