ARKO(Artist in Residence Kurashiki, Ohara)は、公益財団法人大原芸術財団によるアーティストのレジデンス・プログラムです。本プログラムでは、大原美術館の礎を築いた洋画家児島虎次郎ゆかりの地、無為村荘での最長3か月間の滞在制作と、完成した作品の展示公開を行います。
2002年の開始以来、ARKOは18名のアーティストを迎え、彼らの挑戦と創造に寄り添い、生み出された新たな価値を提示してきました。
2025年度からは、大原芸術財団の作家協同交流事業の一つとして、作家とミュージアムがより密接に関わることを目指してリスタートします。
※公益財団法人大原美術館は、2024年4月より公益財団法人大原芸術財団に名称変更しました。
募集人数 |
1名(組) |
---|---|
滞在制作期間 |
2026年4月1日(水)~2027年3月31日(水)の間で最長3ヶ月を原則とし、プログラム参加者と協議の上、決定します。 |
作品公開
|
滞在制作により完成した作品を、滞在制作終了後2か月間を目安に一般公開します。展示場所はプログラム参加者と協議の上決定しますが、大原美術館または倉敷考古館のいずれかとします。 |
応募期間
|
2025年4月1日(火)9時~2025年5月15日(木)17時 |
応募方法
|
「応募条件」および「制作・滞在に係る事項」を確認し、内容に同意いただけた場合は、Google formから応募してください。 |
選考および通知 |
公益財団法人大原芸術財団職員および、過去のARKO事業参加者の中から選出した2名により選考をおこないます。選考をおこなうARKO事業参加者は、本募集終了後に選出し決定・後日発表いたします。 |
応募条件
|
応募は、次の条件をすべて満たす方とします。
|
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
滞在中の費用支給 |
【交通費】
居住地~倉敷間の一往復分の交通費を支給します。ただし、上限は15万円とします。 ※公共交通機関は実費、自家用車の場合は当財団の計算式により算出した金額にて支給。 【生活費】 「1日あたり3,500円×滞在日数」を、当該月分を月頭に現金にて支給します。 【制作活動費】 税込30万円を上限に、実費を支給します。 なお、グループ等複数人で参加する場合も、支給する費用は上記の限りとなります。制作アシスタントや介助者、通訳者等を伴う場合も含め、上記以上の費用が発生する場合は、プログラム参加者がご負担ください。 |
---|---|
居住場所・移動手段
|
滞在中の住居は、当財団が契約したウィークリーマンションを無償で貸与します。当該住居は日常生活に最低限必要な家具、備品を備えています。住居での光熱費は当財団が負担します。 |
制作場所
|
大原美術館の礎となる作品を収集した画家・児島虎次郎が居を構えた無為村荘の敷地および敷地内部のアトリエを活用していただきます。敷地内は基本的に舗装されておらず、アトリエまでは傾斜地が続きます。建設当時の姿を保存しているため、電気およびガスの供給はありません。 |
その他注意事項
|
|
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
主催
|
公益財団法人大原芸術財団 大原芸術研究所・大原美術館
|
---|---|
協力
|
一般団法人クラレ財団
|
問い合わせ
|
公益財団法人大原芸術財団 |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|